2016-01-01から1年間の記事一覧
社会人にとっての勉強は今までのやり方を問い直すチャンス ツール 環境 時間 習慣 試験 語学 キャリア 社会人にとっての勉強は今までのやり方を問い直すチャンス 社会人にとっての勉強は、これまでのやり方が正しいのかを自分に問い直し、今まで学んできたこ…
世界の常識を知ることができる 知性は「どれだけたくさんの人の立場で考えられるか」 自分が人生の作り手になるという意識で読む 世界の常識を知ることができる 「世界中で売れている本は、世界の人が面白いと思った本なので、世界の常識を伺い知るのには最…
ゾーンに入ればイチローや羽生名人になれる ライフスキル脳とバイブレイン なぜ気が散るのか? 人間の脳はライフスキル脳と認知脳からできている 心をフロー化する4大ツール「表情」「態度」「言葉」「思考」 一流の人の集中の習慣 ゾーンに入ればイチロー…
Amazonの「1-Clickで今すぐ買う」は危険 Amazonが本やCD以外の商品販売で成功した理由「返品」 初めてでも簡単な「返品」の仕組み。だけど。。。 2度と間違えないように「1-clickで今すぐ買う」を無効に Amazonの「1-Clickで今すぐ買う」は危険 「1-Clickで…
【投手】11人能見、安藤、岩貞、藤浪、藤川、歳内、秋山、青柳、松田、望月、岩崎、島本 【捕手】3人原口、梅野、坂本 【内野手】8人上本、大和、鳥谷、北條、西岡、陽川、今成、植田 【外野手】6人福留、髙山、横田、江越、中谷、板山 【主なプロテクト漏れ…
原因は乾燥機能 対策は使ったあとに水を流す 【おまけ】洗濯槽が臭くなったときは「酸素系漂白剤」 先日ドラム式洗濯機を買いました。 それ以来ドラム式生活を満喫していました。 今日の天気予報は雨。洗濯物の山。 「うちにはドラム式洗濯機は乾燥機能が付…
誰でも集中力のある人になれる 思考や感情をコントロールするウィルパワーの総量には限りがある ウィルパワーの浪費を防ぐ 決断をすぐに下す 習慣化を取り入れる 仕事や勉強の時間を細切れに区切る 机の上の余分なものを片付けてウィルパワーの浪費を防ぐ 机…
読書の効果を高めたい 本を読んだ=内容を説明できる&議論できる どうやって本の内容を記憶に残すか 1週間に3回アウトプットをする 今日はここまで読む!と目標設定をする 人間の脳は「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいるときに最も効率化す…
15年履いても飽きないレッドウイング875 長く履き続ける3つの秘訣 夏場は無理して履かない オイル(ミンクオイル)で手入れする 踵が擦り減ったらソール交換する ひとつの物を大事にするのは楽しい 15年履いても飽きないレッドウイング875 レッドウイングと…
長続きしない目標を立てていませんか? 目的、ゴール、目標、ビジョンという言葉の意味はすべて違う 目的、ゴール、目標、ビジョンを宣言することが重要 決断とは勇気をもって今あるものを手放し、新たなか道を選び、その道を進むこと 目標文の主語は必ず「…
各種解約 水道、ガス、電気 ネット 役所関連 転出届 郵便局の郵便転送届け ゴミ捨て 各種解約 水道、ガス、電気 ガスに関してはローカルなプロパンガス(と言ってもボンベを部屋に置いていたわけではない)だったので一旦解約して、新居で都市ガスを契約する…
新居を決めて契約する 退去日を決めて不動産会社に連絡 新居を決めてから退去日を決めるか、退去日連絡をしてから部屋探しをするか 火災保険の解約 引越し業者の見積もりと契約 新居を決めて契約する 色々と物件を内覧させてもらいましたが、見れば見るほど…
残業をやめれば給料は増える? 仕事のスピードアップは無駄 自分にモノを合わせるのではなく、良いモノに自分を合わせていく まとめ 残業をやめれば給料は増える? 足元ばかり見ていて、大きな変化を恐れていたら成長できませんよ。というのがこの本の趣旨で…
週末もアイドリングさせておく タイムマネジメントは「同じ時間内でより良いアプトプットをすること」 残業は「悪」ではない 全ての課題にNOと言ってみる 成功の反対は挑戦しないこと 人間の幅を広げるもの 最後に 週末もアイドリングさせておく 週末は平日…
「圧倒的な努力は岩をも通す」 「逆境」が人間力を作る 他人を羨むな。「運が良かった」は謙遜でのみ使うべき 「サイバーエージェント」の藤田晋さんの著書。前回に引き続き、「仕事つまらない、ちゃんと仕事しているのに。。。辞めたい。」そんな風に思って…
「仕事は楽しいかね」 「明日は今日と違う自分になる」 目標に向かって一生懸命努力しても成功しない 「仕事は楽しいかね」 そんな質問されたって答えは「つまらない」です。理由はいくらでもあります。楽しいと思うときもあるんですけどね。今の気持ちを言…
NTPって何 楽しいという感情 キーリーディング 質問しながら読むポイントリーディング 再読です。最近読書ができていなかったので、風呂に入りながら読みました。 情報量が10倍になるNLP速読術 (フォレスト2545新書) 作者: 松島直也 出版社/メーカー: フォレ…
「インターネットを正しい戦略を持って使って人生を変える方法 よく「お前は目立つのが下手だ」とか、「アピールするの下手だな」とか言われます。日本人らしく縁の下の力持ちがカッコイイと教えられてきたからかもしれませんし、単純に目立って失敗するのが…
最近、自分の今後のことを考える機会が多かったので、こちらの本を読みました。 史上最強の人生戦略マニュアル 作者: フィリップ・マグロー,勝間和代 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2008/09/27 メディア: 単行本 購入: 29人 クリック: 545回 この商品を…
雑誌の記事で読みました。 「全員が同じ情報を知っている」よりも、「誰が何を知っているかを知っている」ほうが、組織全体のパフォーマンスを引き上げる これを読んで思ったのは、受験勉強も「全員で同じ情報を知っていること」を求めるような方式ではなく…
AI(人工知能)と言えばドラクエ? 最近IT技術に関する本を中心に読んでいます。今回はAIに関してです。 AI技術と聞くと、RPGで初めてAIを搭載したドラクエ4で登場した「作戦」の機能を思い出します。「ガンガンいこうぜ」「いのちをだいじに」「みんながんば…
ビッグデータって何?というのを学ぼうと思い「ビッグデータの正体」という本を読みました。正体暴いてやります。 ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える 作者: ビクター・マイヤー=ショーンベルガー,ケネス・クキエ,斎藤栄一郎 出版社/…
昨年「憲法改正」で日本国内は世論を二分にして盛り上がりましたが、私自身の憲法である「ミッションステートメント」は改正しません。昨年からの継続です。 7つの習慣-成功には原則があった! 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームスス…