とにかく、ひたすら

普段の生活で考えたことを「とにかく、ひたすら」書きためていきます。主に読書感想、ライフハック、英語学習や野球を扱います。

大腿骨に乗る感覚を意識するだけでねこ背は治る!

体の仕組みを知ることが大事

今まで読んできたねこ背解消本で一番の当たりでした。本来あるべき姿勢というのを体の仕組みから教えてくれました。

まずは呼吸の話から入ります。深呼吸したときの体の中の動き、なぜお腹が引っ込んだり、膨らんだりするのかなどを説明してくれます。正しい深呼吸をするのも、自分の胸、お腹の中で何が起こっているかを理解すれば良いという話です。

 

膝で立つとねこ背にならない

ねこ背についてはまず、正座した状態から、お尻を浮かして膝を立てた状態で立つとねこ背にならないはずで、それが本来の姿勢だというのが著者の主張でした。

実際に膝で立ってみると、私の場合確かにねこ背になりませんでした。

 

本来の姿勢は脚の骨で上体を支えている

膝立ちになっているとき、大腿骨が上体を支えています。この大腿骨の上に乗るという感覚が非常に重要だそうです。膝立ちの場合には良い姿勢が取れるのに、普通に立つとなぜねこ背になるかというと、つま先側に体重が乗っているからだそうです。

つま先に体重が乗ると、バランスをとるために腰が引け、そして頭が前に出る。というのがねこ背のメカニズムのようです。

よって、正しく立つためには、かかと(脚の骨の上に上体を乗せる)という感覚が重要なようです。

実際、私もその感覚を意識してみると、特に上半身に力を入れなくても自然に背筋が伸びている気がしました。

 

スポンサーリンク

 

体のバランスが崩れるからカバンはリュックが良い?

他に読んでいて印象に残ったのは、体のバランスが崩れるから片方の手で重たいものを持つというのは良くない。という世間で常識になりつつあることも、「それだけで体のバランスが崩れるようであれば、それは体の方に異常があるということだ」と言っています。長時間荷物を片手で持ったとしてもそのバランスを修正するような機能は普通備えられているということですね。

 

英語が話せないのは音声情報への変換処理ボトルネックだった

英語上達には音声情報への変換処理ボトルネック解消が必要

英語とは全く関係ない本を読んでいて、英会話教室でよく言われていたことが書かれていたので、忘れないうちに書き残しておこうと思います。 

下記が引用です。

わたしたちは通常、文章を黙読していても音読と同じように、アタマの中で視覚情報をわざわざ音声情報に変換して処理していることがわかっています。

本来、視覚の情報処理能力は音声よりずっと高く、したがって黙読のスピードはもっと早められるはずなのに、せいぜい「早口で読み上げる程度」までしかスピードを上げられないのは、この音声処理がボトルネッックになっているからです。

これは読み替えてみると、「英語上達には、素早く音声情報に変換する訓練が大事」と言えそうですね。

 

これを裏付ける、こんな経験をしたことがないでしょうか。

TOEICの試験を受けた人であればわかるかもしれませんが、後半のリーディング試験は時間が足りなくなりますよね。あれは目で読んだものを勝手に頭の中で音声情報に変換しているからなのかもしれません。TOEIC試験中に音読はできないので音声に変えなくても良いのに音声情報に変換してしまっているんですね。変換が早ければ良いのですが。

 

スポンサーリンク

 

英語のネイティブスピーカーは150から180語を1分間に話す

私の英語上達に関する悩みは、ネイティブの会話のスピードに対処できないという点です。

英会話教室で再三言われたことがあります。英語を母国語とする人が音読すると、だいたい150から180語程度を1分間に話すと言われているそうです。

なので、長い英文を1分間に200語以上、声に出して読めること(音読)がすごく大事なトレーニングの1つだと言われてきました。実際に、英会話教室でもそのようなトレーニングをしていました。

音読のトレーニングをする際に口すっぱく言われたのが「口より先に目を動かす!」です。これは、引用の中でいうところの、視覚処理能力は高いのでそれを十分に引き出して、それを音声に変換する訓練をするという意味だったのかもしれません。

 

英語上達=ボトルネック解消には音読トレーニングしかない

これまでもなんとなく音読のトレーニングの意義は理解していましたが、これですっきりしたような気がします。

音声変換ボトルネックを解消するように地道に音読トレーニングしたいと思います。

 

 

限られた時間で成果を出すための勉強法 STUDY HACKS

社会人にとっての勉強は今までのやり方を問い直すチャンス

社会人にとっての勉強は、これまでのやり方が正しいのかを自分に問い直し、今まで学んできたことを忘れてゼロリセットするチャンスだそうです。

常に新しい情報をインプットして自分をアップデートするきっかけとして大事ということですね。 

ツール

iPod、ICレコーダー、DVDを駆使して移動時間などにも勉強をするというが多くページを使って主張されていた部分です。確かに満員電車だと本を読むにも一苦労ですからね。PodCastやオーディオブックは活用したいです。

あとは、大人の勉強は「構造化」が重要です。マインドマップのように全体の趣旨を整理しつつ、枝葉を加えていくように覚えていければ理解も早いですね。

その他に言われていたことは、Wikiで自分辞書を作る、単語カードをiPodに、専門誌は読んで重要なところは印刷、ノートに貼り付ける。

環境

シータ波が重要。シータはは脳が情報を収集するときに出る脳波だそうで、例えば知らない場所に放り出されると、生き残るためにその地の情報を仕入れようとするため、シータ波がでるそうです。

喫茶店で勉強すると集中できるということがありますが、あれは普段居慣れた自分の部屋ではないから、緊張感から本能でシータ波が出るために、記憶が捗るそうですね。

同じ効果として、喫茶店以外に、自習室や夜の散歩が挙げられていました。

その他の環境づくりとしては

  • 黄色いものを周りに置く
  • 書類ボックスに机の上のものを放り込んで整理する

という点が挙げられていました。

時間

短時間勉強やすき間時間、ながら勉強を活用しようというのが趣旨です。

面白かったのは、すき間時間をわざと作り出すという点です。すき間時間が集中できるのあれば、混んでいる急行に乗らずに各駅に乗るというのは聞いたことがありますが、電車待ちの時間を作り出すためにわざと一本電車を乗り過ごすというのも有効な技だということです。時間に余裕もって行動できてないのでこれはちょっと難しいなと思いましたが、面白い発想ですよね。

その他には

  • 長時間寝る
  • 連休に集中的に勉強する
  • 夜はインプット、朝はアプトプット
  • 年間計画、勉強カレンダーを作る
  • テストで締め切りを作る

というあたりが書かれていました。

スポンサーリンク

 

習慣

「自分の勉強ボタンを見つける」というのが重要だと。これは学習塾のCMでもやっていた「やる気スイッチ」ってやつですね。

あとは、教える側になった方が自分の勉強になる、という点や勉強仲間を作ってモチベーションを継続するということが書かれていました。

面白かったのは、5年後の自分の姿に名前をつけて見る。ということでした。将来像を思い浮かべる。というのはよく他の本でも書かれていることですが、自分の姿に名前をつけるというのは面白いですね。

試験

正解したものは時間の無駄なのでやらない。丸暗記はしない。ということが書かれていました。情報は1つのものに詰め込みましょう。というのも参考になります。これを見れば書いてあるというノートとか参考書ですね。

語学

ペーパーブックを多読する、NintendoDSで楽しみながら勉強する。カラオケ感覚でシャドーイングする。決め台詞を丸暗記する。ITunesUを聴くというものがありました。

iTunesUは「英語を勉強する」ではなくて、「英語で勉強する」ということで、一石二鳥な気がします。(もちろんある程度聞けないと意味がないですけどね。)

 キャリア

ブルー・オーシャン戦略が重要。ブルーオーシャン戦略では減らす、取り除く、増やす、付け加えるが基本だと。

そして忘れがちなのは勉強するだけでなくてそれらをすぐに実践することが重要ということです。仕事に直結することを学ぶのが一番実践しやすいですね。

あとはよく言われることですが、師匠を持つとか若いうちに投資をする。ということが書かれています。