とにかく、ひたすら

普段の生活で考えたことを「とにかく、ひたすら」書きためていきます。主に読書感想、ライフハック、英語学習や野球を扱います。

マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか

最近多いですね。「マッキンゼー」関連書籍。

大前研一さんのように、世界的本当にすごい人なのかどうかはわかりませんが、「マッキンゼー」出身者なんだから、私より優秀なビジネスマンなのは間違いない。

ということで、ノート術、というか思考術を学びたいと思い、手に取りました。

 

上記の一文「ノート術、というか思考術」というのがポイントで、ノート術を学ぶための本というよりも、ノートを使った思考方法についての解説がメインです。

 

ノートは思考を整理するためのもの

ノートって何故とるのか?って考えたことありますか?

この本の中では、「ノートをとることが目的ではなく、問題を解決するためのツールに過ぎない」ということを強調しています。

一言で、「問題を解決する」といっても、「問題を定義」したり、「解決のための道筋を整理」したり、「問題を構造化」したりと、問題解決のフェーズで使い方は様々です。

 

問題を定義する際には、著者のようなコンサルタントであれば、顧客にヒアリングに行って話した内容をノートに書き起こすでしょうし、解決のための道筋を整理するには、ノートにロジックツリーのようなものを書くかもしれません。

 

マッキンゼーでは、こうした目的に応じて、3種類のノートを使い分けているようです。

あとででてきますが、この本の中では、「3」という数字がよく出てきます。有名ですね。

 

ノートをとるときの心構え3つ

  1. 仮説を考えながらノートをとる
  2. アウトプット志向
  3. ストーリーラインで考える

仮説を考えながらノートをとる

なんの仮説も立てずに問題解決をしようとすると、調査をする範囲は無限に広がります。それは時間の無駄なので、「仮説を立てる」というのが問題解決のためには必要です。

また、何が本当に解決しなければならない問題か?を考えるためにも仮説が必要だということです。

アウトプット志向

マッキンゼーのコンサルタントは、最終的にはクライアントに何かを提案することになるので、それを常に意識してノートをとることが大事だということ。

ストーリーラインで考える

一部分だけを見ているとゴールに正しく向かえないということです。

 

スポンサーリンク

 

 

問題解決の4つのステップ

  1. イシューを見極める
  2. 仮説を組み立てる
  3. 仮説を検証する
  4. 提案をまとめる

イシューを見極めるノート術

真の問題のありかを突き止めるためには情報の分類をすることが重要。

具体的には、クライアントに対するヒアリングからノートに書き起こした内容を、Where, Why, How でグループ分けすることがポイントとのこと。この「グルーピング」という作業は、コンサルタントの図解技術の中でも大事なものの1つのようです。

 

仮説を組み立てるためのノート術

まず、質問形式の見出しを仮説として立て、それに対する、(空:事実、雨:解釈、傘:行動)でグループ化することが重要とのこと。ここでも出てきましたね、「グルーピング」。こうして、グルーピングすると、真のイシューが見えて来るようです。

 

上記で、仮説が立ち上がったら、仮説を元に解決策を実行するまでのストーリーラインを考えます。ストーリーラインを考えることで、やるべき作業を明確にすることができ、漏れや無駄なく行動をすることができるようになります。

 

仮説を検証するためのノート術

仮説を検証するためには、コンサルタントはやはりクライアントに質問を行うわけですが、Where, Why, How が矛盾なく繋がるような質問を繰り返すために、質問リストノートを作るようです。

また、質問は1つの質問で終わらせずに、質問の答えに対してさらに「それはなぜ?」と質問を重ねることが大事になります。

 

アウトプットを作るためのノート術

これは私も普段から意識していることですが、アウトプットを作る際にいきなりパソコンに向かうのではなくて、まずノートにスライドのイメージを書きだします。この際には、アウトプットのイメージから逆算することが重要です。

また、「主張、理由、根拠」が入るように気をつけながら進めていきます。

 

著書の中では、アウトプットを作る際に重要なTIPSとして、「3の累乗」「範囲を定める」「ワンチャート、ワンメッセージ」という用語を使っています。

「3」という数字は少なすぎず多すぎずというので一番良い数だというのは有名な話ですね。

 

ミーティングはチャートに始まり、チャートに終わる

ノート術からは離れますが、このようなことが書かれていました。

よくミーティングの主催者になるので、意識したいです。

 

「こういうチャートを作るための議論をしたい」と、みんなで同じ方向に思考を向けてミーティングをスタートするのが大事。そして、そのチャートを作れた時点でミーティングは完了するということですね。

 

 

方眼ノート、使ってみようと思います。 

 

コクヨ キャンパスノート 5冊パック 用途別 B5 5mm方眼罫 ノ-30S10-5X5

コクヨ キャンパスノート 5冊パック 用途別 B5 5mm方眼罫 ノ-30S10-5X5

 
マルマン A4 ノート ニーモシネ 方眼罫 N180A

マルマン A4 ノート ニーモシネ 方眼罫 N180A

 
LIFE ライフ NOBLENOTE ノーブルノート 5mm方眼 A5 N33

LIFE ライフ NOBLENOTE ノーブルノート 5mm方眼 A5 N33

 

 

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

 

 

 以上、ありがとうございました!!