とにかく、ひたすら

普段の生活で考えたことを「とにかく、ひたすら」書きためていきます。主に読書感想、ライフハック、英語学習や野球を扱います。

読んだ本の内容を忘れない技術を身に付けたい!

読書の効果を高めたい

そう思って読みました。

せっかく買った本なのに内容をあまり覚えていない。という経験が実はよくあります。普段本を読んでいても何となく文字をなぞっているだけで全然頭に入っていないと感じることがあります。これではダメだなと思ったのが本書を手に取ったきっかけです。

 

本を読んだ=内容を説明できる&議論できる

「本を読んだ」という会話をするとき、「どんな内容だったの?」と聞かれるケースってありますよね。そのときに「すごく良かったよ。」「参考になったよ。」というような返答をするケースないでしょうか。

これって内容を理解できていないからなんですよね。何となく良かったというのはわかるけど、具体的にどこがと聞かれると困る。

これでは本を読んでいないのと何も変わらないということですね。

 

スポンサーリンク

 

どうやって本の内容を記憶に残すか 

1週間に3回アウトプットをする

これは脳科学的に裏付けられた法則です。忘却曲線とかあれですね。著者はアウトプットとして次の4つを実践しているそうです。

  1. 本を読みながらメモをとる、マーカーでラインを引く
  2. 本の内容を人に話す。本を人に勧める
  3. 本の感想や気づき、名言をFacebookやTwitterでシェアする
  4. Facebookやメルマガに書評、レビューを書く

4は今のこのブログが該当しますし、私はKindleで読書してますが、Kindleでもハイライトをつけながら読んでいるので私は1週間で2つのアウトプットをしています。

1つ足りません。本当は2を実施すれば記憶が定着しますし、理解が深まる気がするのですが、なかなか自分の読んでいる本の内容を話すのは恥ずかしい気持ちがあってできません。

なので、今後は3を実践しようかなーと思っています。

 

今日はここまで読む!と目標設定をする

制限時間を設けて緊迫感を持って読書することで、集中力が高まり、記憶に関連する脳内物質が分泌されるそうです。だらだらと読んでしまいがちですが、家を出る前に今日はここまで読むまで家に帰ってこない。とか決めると一気に読書が捗るかもしれませんね。

 

人間の脳は「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいるときに最も効率化する

著者の主張はこうです。そして問題の難易度を変える方法は2つあると述べています。1つが「本を読むスピード」もう一つが「本の内容」です。

少し難しい内容を読むと途中で挫折することがあったので、「短い時間で読む」ことも脳には少し難しい課題となるという点は意外でこれから使えそうな内容でした。

少し難しい難易度の本を探すというのは結構難しいので、スピードで脳への負荷を加減するというのは今後使っていきたいと思います。そうすれば、入門書からもっとはずかしがらずに読めますね。