とにかく、ひたすら

普段の生活で考えたことを「とにかく、ひたすら」書きためていきます。主に読書感想、ライフハック、英語学習や野球を扱います。

限られた時間で成果を出すための勉強法 STUDY HACKS

社会人にとっての勉強は今までのやり方を問い直すチャンス

社会人にとっての勉強は、これまでのやり方が正しいのかを自分に問い直し、今まで学んできたことを忘れてゼロリセットするチャンスだそうです。

常に新しい情報をインプットして自分をアップデートするきっかけとして大事ということですね。 

ツール

iPod、ICレコーダー、DVDを駆使して移動時間などにも勉強をするというが多くページを使って主張されていた部分です。確かに満員電車だと本を読むにも一苦労ですからね。PodCastやオーディオブックは活用したいです。

あとは、大人の勉強は「構造化」が重要です。マインドマップのように全体の趣旨を整理しつつ、枝葉を加えていくように覚えていければ理解も早いですね。

その他に言われていたことは、Wikiで自分辞書を作る、単語カードをiPodに、専門誌は読んで重要なところは印刷、ノートに貼り付ける。

環境

シータ波が重要。シータはは脳が情報を収集するときに出る脳波だそうで、例えば知らない場所に放り出されると、生き残るためにその地の情報を仕入れようとするため、シータ波がでるそうです。

喫茶店で勉強すると集中できるということがありますが、あれは普段居慣れた自分の部屋ではないから、緊張感から本能でシータ波が出るために、記憶が捗るそうですね。

同じ効果として、喫茶店以外に、自習室や夜の散歩が挙げられていました。

その他の環境づくりとしては

  • 黄色いものを周りに置く
  • 書類ボックスに机の上のものを放り込んで整理する

という点が挙げられていました。

時間

短時間勉強やすき間時間、ながら勉強を活用しようというのが趣旨です。

面白かったのは、すき間時間をわざと作り出すという点です。すき間時間が集中できるのあれば、混んでいる急行に乗らずに各駅に乗るというのは聞いたことがありますが、電車待ちの時間を作り出すためにわざと一本電車を乗り過ごすというのも有効な技だということです。時間に余裕もって行動できてないのでこれはちょっと難しいなと思いましたが、面白い発想ですよね。

その他には

  • 長時間寝る
  • 連休に集中的に勉強する
  • 夜はインプット、朝はアプトプット
  • 年間計画、勉強カレンダーを作る
  • テストで締め切りを作る

というあたりが書かれていました。

スポンサーリンク

 

習慣

「自分の勉強ボタンを見つける」というのが重要だと。これは学習塾のCMでもやっていた「やる気スイッチ」ってやつですね。

あとは、教える側になった方が自分の勉強になる、という点や勉強仲間を作ってモチベーションを継続するということが書かれていました。

面白かったのは、5年後の自分の姿に名前をつけて見る。ということでした。将来像を思い浮かべる。というのはよく他の本でも書かれていることですが、自分の姿に名前をつけるというのは面白いですね。

試験

正解したものは時間の無駄なのでやらない。丸暗記はしない。ということが書かれていました。情報は1つのものに詰め込みましょう。というのも参考になります。これを見れば書いてあるというノートとか参考書ですね。

語学

ペーパーブックを多読する、NintendoDSで楽しみながら勉強する。カラオケ感覚でシャドーイングする。決め台詞を丸暗記する。ITunesUを聴くというものがありました。

iTunesUは「英語を勉強する」ではなくて、「英語で勉強する」ということで、一石二鳥な気がします。(もちろんある程度聞けないと意味がないですけどね。)

 キャリア

ブルー・オーシャン戦略が重要。ブルーオーシャン戦略では減らす、取り除く、増やす、付け加えるが基本だと。

そして忘れがちなのは勉強するだけでなくてそれらをすぐに実践することが重要ということです。仕事に直結することを学ぶのが一番実践しやすいですね。

あとはよく言われることですが、師匠を持つとか若いうちに投資をする。ということが書かれています。

頭は「本の読み方」で磨かれる

世界の常識を知ることができる

「世界中で売れている本は、世界の人が面白いと思った本なので、世界の常識を伺い知るのには最適」だと言っています。

英語の本(の翻訳本)ってページ数が多くて取っつきにくいというイメージがありますが、確かにその通りなんでしょうね。

最近大前研一さんの本を読みましたが、大前研一さんは、人から聞いた情報ではなく、自分の足で世界に行って、自分自身で見聞きすることが大事だと言ってました。それができれば一番良いのでしょうが、それができない人にはやはり本を読むというのが早いのでしょう。

 

知性は「どれだけたくさんの人の立場で考えられるか」

それに倣うのかどうかはともかく、多くの人の意見を聞くのが大事というのは誰もが考える一般的な発想だと思います。

本に書かれた意見を読むのにも、自分の立場で読む、Aという立場で読む、Bという立場で読む。と色々な読み方があるんですね。

よく、時間が経ってから本を読んで見るとアンダーラインを引く箇所が変わる。と言いますよね。それは、単純に自分の知識が増えて難しいことがわかるようになったというだけではなくて、立場が変わったからということもありそうだなー。と思いました。

 

自分が人生の作り手になるという意識で読む

本に書かれているテクニックをただ真似るのではなくて、自分でどう使うか?という意識で読むべき。ということでしょうか。

 

 

本を読むための本を読むなよ。と思われるかもしれませんが、趣味としてこういう本を読むのが好きなので読みました。

 

 

脅威の集中力を自分のものにできる「ゾーンに入る技術」

ゾーンに入ればイチローや羽生名人になれる

仕事でもっと結果を出したい。勉強の成果を出したい。と思いますよね。

イチロー選手や羽生名人のように圧倒的な結果を出したければ「集中」が必要です。

集中とは「パフォーマンス」の質が高い状態のことで、パフォーマンスは次の2つで決まるそうです。

  1. 何をするのか
  2. どういう心の状態でするのか

つまり、この2つの質を高めれば、パフォーマンス質を高めることができる=集中できるということになります。 

 

ライフスキル脳とバイブレイン

フロー状態というのは1970年代に提唱された「集中力が抜群で、活動に完璧に没頭している最高の状態」だそうで、そのフロー状態を実現するための脳の機能が「ライフスキル脳」「バイブレイン」というのが著者の主張です。

そしてこの「バイブレイン」を使いこなすことは一般の人でもできるということで、本書で紹介が行われています。

 

なぜ気が散るのか?

まず、「集中」の反対の「気が散る」原因について述べています。「気が散る」原因となるのは「環境」「出来事」「他人」です。これらの要因によって、もともと意味の付いていないことに勝手に意味付けをしてしまうことで「気が散る」のだそうです。

確かにありますよね、眠くなってきたら「ああ、今週はたくさん働いたから疲れているんだ」と考えたり、仕事のやる気が出ないのを「ああ、さっき上司に嫌味言われたからだ」と勝手に意味付けたり。つまり「言い訳」ですよね。言い訳によって、自分の集中力をどんどん削ぐ方向に進んでしまうのですね。気をつけないと。

きっと、過去の記憶にとらわれるのもこの認知脳による仕組みなんでしょう。

 

スポンサーリンク

 

人間の脳はライフスキル脳と認知脳からできている

この2つのバランスが良いことを「バイブレイン」と呼ぶのだそうです。

ライフスキル脳とは認知脳による心の「揺らぎ」の状態を操る内向きの脳だそうです。そして、このライフスキル脳を鍛えるには、感情に気づく訓練をすることが重要だそうです。具体的には自分の感情を100個リストアップしてみるなどが良いのだそうです。

100個も感情があるのか?

 

心をフロー化する4大ツール「表情」「態度」「言葉」「思考」

ため息をついてフローな状態の心を作り出せる人はいません。こうした4つのツールを使って自分をフロー状態に持って行くことができるのだそうです。

「口に入れる食べ物で体が作られるように、耳に入れる言葉で心が作られる」そうです。自分が発する言葉は選びながら使うようにしなければいけませんね。

また、「肩を落としたり」「ため息したり」というのも態度の面からノンフロー状態になっていまいますね。

 

一流の人の集中の習慣

  • どんなことが楽しいのかをリストアップする
  • 自信のある人は根拠の前に自分のことを信じる
  • 今を大切にする。今を生きる。
  • イメージする
  • 相手が喜んでいる分だけ自分も喜ぶ
  • リスペクト思考
  • 感謝の思考