とにかく、ひたすら

普段の生活で考えたことを「とにかく、ひたすら」書きためていきます。主に読書感想、ライフハック、英語学習や野球を扱います。

全てが手に入る!自分を操る超集中力

誰でも集中力のある人になれる

最近悩み事も多く、仕事に集中できていないと感じていたこともあり、書店でディスプレイされていたこの本を手に取りました。メンタリストDaiGoさんの本です。

冒頭で述べられていたのは、「集中力のある人、ない人の差は、その仕組みを知り、トレーニングを積んでいるかどうかの違いだけです。」とあります。

理論的に、集中力のメカニズムを知りたいと思っていた自分にはぴったりの本でした。

 

思考や感情をコントロールするウィルパワーの総量には限りがある

集中力が湧き出すのは、額から2から3センチ奥の前頭葉にあるそうです。

思考や感情をコントロールする「ウィルパワー」と呼ばれる力には限りがあり、集中力を使うたびに少しずつ消耗していきます。よって、集中力を鍛えるには2つの方法があります。

  1. トレーニングによってウィルパワーの総量を増やす
  2. ウィルパワーの消費量を、日々の行動や習慣を変えることによって節約する

 

直近では、1は難しいので、まずは2を実践しつつ、1によって総量を増やすという方針でいきたいと思いました。 

 

ウィルパワーの浪費を防ぐ

決断をすぐに下す

何かを我慢する、何かをしたいと望んでいる間にもウィルパワーは消費されるそうです。選択肢が多いとウィルパワーを人間から奪って決断ができなくなるという実験も紹介されていました。

なので、決断はすぐに下してウィルパワーを消費しないようにすることが重要だそうです。 

習慣化を取り入れる

スティーブジョブズが同じ服を着ているという有名な話ですね。習慣化することで集中せずに処理ができるようになるからです。こうした意思決定で集中力を節約する分、スティーブジョブズなんかは他のもっと厳しい決断に集中力を使っていたということなんですね。

雑事こそ意思決定を迅速にするのがいいですね。

 

仕事や勉強の時間を細切れに区切る

もう少しやれたかも。というところで打ち切ってしまうことで、ウィルパワーを使い過ぎる前に終わるので疲れがたまりにくく、かつ、早くあの続きがしたいと思えるそうです。

机の上の余分なものを片付けてウィルパワーの浪費を防ぐ

ものを減らすほど自己コントロール力が増すというのは実験でも証明されているようですし、普段の感覚でもわかりますね。極端かもしれませんが、「集中したい対象以外は何もない」という状態にするのが理想ですね。

机の上に鏡を置く

自分を客観的に見ることで理想の自分(集中している)に近づこうとする力が働くので、机の上に鏡を置いて自分を客観的に見られる状態にしておくことは効果があるそうです。

姿勢を正す

集中力を司る前頭葉のエネルギー源はブドウ糖と酸素で、酸素は血液が送り込みます。なので、姿勢が悪いと脳への血流が悪くなり集中力が得られません。背中が丸まっていたり、肘をついたり、脚を組んだり、腰が伸びているという姿勢は楽なのでついやってしまいがちですが、意識して改善したほうがよさそうです。

 

血糖値の乱高下を防ぐ低GI食品

そば、玄米、全粒粉パン、リンゴ、チーズ、ヨーグルト。

これらは食べてから2時間後に集中力のピークがやってくるそう。

間食も、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、カシューナッツ、クルミ、アーモンドなどの食品でうまく取るのがよさそうです。DaiGoさんのお勧めは、コーヒーとヨーグルト。と書いてました。

 

喜怒哀楽をうまく使う

  • 怒り:解決の糸口が見えなかった課題や企画に向き合う
  • 哀しみ:冷静な意思決定。細部に関心を持って冷静かつ公平な意思決定
  • 喜び:人をクリエイティブにする。

瞑想

今流行りですし、一度瞑想についても本格的に学んでみたいです。呼吸に集中するというのがポイントのようです。

 

 

スポンサーリンク

 

ウィルパワーの総量を増やすトレーニング

普段の姿勢に気をつける

日頃、無意識に行っている行為を「やらないようにすること」は強い集中力を必要とするそうです。なので、肘をついて座ったり、脚を組んだり、猫背になったりという行為を意識して生活することで、ウィルパワーを鍛えることができるそうです。

それ以外にも利き手とは逆の手を使って歯磨きする、ドアを開ける、マウスを使うという行為をすることでも良いそうです。

 

脳は疲れを知らない

睡眠不足は集中力を奪う

寝ることで脳は回復し、学んだことを記憶に定着するので睡眠は重要。眠りの基本は朝型スタイル。22時から夜中の2時が重要。光と音を受けない環境で寝る。

15分のパワーナップ

仮眠がお勧め!椅子に座った状態で目を閉じて、腕を枕にして呼吸のペースを落とす。眠らなくてもよい。

脳の疲れは目の疲れ

目の動きは人の思考が現れる。目は心の窓。脳が処理する情報の8割以上は視覚を介したもの。目の機能低下を回復できれば集中力を維持できる。目は温めて血流を改善するのが有効。瞬きは乾燥した目に潤いをあたえるし、固まった筋肉をほぐす効果もある。

不安を書き出す

書き出してワーキングメモリの空きを増やすことが重要。問題を解くために必要なワーキングメモリの容量を増やすことが重要。試験が始まる前に試験に対する不安を書き出すというのも有効。

読んだ本の内容を忘れない技術を身に付けたい!

読書の効果を高めたい

そう思って読みました。

せっかく買った本なのに内容をあまり覚えていない。という経験が実はよくあります。普段本を読んでいても何となく文字をなぞっているだけで全然頭に入っていないと感じることがあります。これではダメだなと思ったのが本書を手に取ったきっかけです。

 

本を読んだ=内容を説明できる&議論できる

「本を読んだ」という会話をするとき、「どんな内容だったの?」と聞かれるケースってありますよね。そのときに「すごく良かったよ。」「参考になったよ。」というような返答をするケースないでしょうか。

これって内容を理解できていないからなんですよね。何となく良かったというのはわかるけど、具体的にどこがと聞かれると困る。

これでは本を読んでいないのと何も変わらないということですね。

 

スポンサーリンク

 

どうやって本の内容を記憶に残すか 

1週間に3回アウトプットをする

これは脳科学的に裏付けられた法則です。忘却曲線とかあれですね。著者はアウトプットとして次の4つを実践しているそうです。

  1. 本を読みながらメモをとる、マーカーでラインを引く
  2. 本の内容を人に話す。本を人に勧める
  3. 本の感想や気づき、名言をFacebookやTwitterでシェアする
  4. Facebookやメルマガに書評、レビューを書く

4は今のこのブログが該当しますし、私はKindleで読書してますが、Kindleでもハイライトをつけながら読んでいるので私は1週間で2つのアウトプットをしています。

1つ足りません。本当は2を実施すれば記憶が定着しますし、理解が深まる気がするのですが、なかなか自分の読んでいる本の内容を話すのは恥ずかしい気持ちがあってできません。

なので、今後は3を実践しようかなーと思っています。

 

今日はここまで読む!と目標設定をする

制限時間を設けて緊迫感を持って読書することで、集中力が高まり、記憶に関連する脳内物質が分泌されるそうです。だらだらと読んでしまいがちですが、家を出る前に今日はここまで読むまで家に帰ってこない。とか決めると一気に読書が捗るかもしれませんね。

 

人間の脳は「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいるときに最も効率化する

著者の主張はこうです。そして問題の難易度を変える方法は2つあると述べています。1つが「本を読むスピード」もう一つが「本の内容」です。

少し難しい内容を読むと途中で挫折することがあったので、「短い時間で読む」ことも脳には少し難しい課題となるという点は意外でこれから使えそうな内容でした。

少し難しい難易度の本を探すというのは結構難しいので、スピードで脳への負荷を加減するというのは今後使っていきたいと思います。そうすれば、入門書からもっとはずかしがらずに読めますね。

 

手入れするほど使い込んだ味が出る レッドウイング875

15年履いても飽きないレッドウイング875

レッドウイングというのはアメリカで誕生したワークブーツです。私が持っているのはレッドウイング875というものです。高校生の時に買ってすでに15年以上経ってます。

現在の姿はこんな感じです。

f:id:toru-ssk:20150717005145j:plain

長く履き続ける3つの秘訣

15年以上履いているこの靴ですが、こんなにも長く履き続けられた秘訣は3点です。

  1. 暑い時、気が向かないときは無理して履かない
  2. 気が向いたらオイル(ミンクオイル)を使って手入れする
  3. ソールが擦れてきたらベース部分が擦れる前にソール交換する

夏場は無理して履かない

夏場は暑苦しくてあまり出番がありません。高い買い物でしたが「勿体ないから無理してでも履こう」ということはしませんでした。夏場に無理して履いても靴の中が蒸れて臭くなるだけですしね。

あとは大人になると、TPOを踏まえて服装を考える機会が増えまのので出番が減ります。しかし、そんなことは気にしません。細くてもいいので長く付き合っていきたい靴ですので。

オイル(ミンクオイル)で手入れする

レッドウイングに限りませんが、やはり革靴は手入れしないと長持ちしないと思います。手入れしない味もあるのかもしれませんが私は手入れをして長く使いたいので、履いたら汚れを落とす。気が向いたらオイルで手入れする。という地道なことはずっとやってきました。こう書くと「大変そうだ」と思うかもしれませんが簡単です。

長い付き合いになってくると愛着が出てきて手入れしたくなってくるんですよね。

ブラシなんかで軽く汚れを落としたあとは、専用のオイルを少量ボロ布にとって、それを靴に擦り込むだけです。別にミンクオイルである必要も無いように思います。湿気でカビで生えるからミンクオイルは勧めないという靴屋さんもいるみたいですし。薄く伸ばして擦り込めば良いと思います。

 

踵が擦り減ったらソール交換する

レッドウイングのソールは結構すり減ります。踵部分がすり減ってきてそのままにしていると靴の本体部分に傷がついてソール交換できなくなるので、かかとがすり減ってきたと思ったら早めに交換ですね。

純正品のソールは結構な値段がした気がします(記憶では一万円オーバー)。

もちろん、正規のロゴが入っているのでカッコいいのですが、私は「まあ足裏なんて誰も見てないし」と思って非純正品を使って交換してもらっています(一万円はしない)。この辺はこだわり次第ですね。

ひとつの物を大事にするのは楽しい

一つの良いものを大事に使うのが好きな自分にあってます。これからもソールを何回も張り替えたいです。息子ができたら息子に譲りたいですね。 

 

スポンサーリンク